アスクレピオス診療院のWeb予約
WEB予約 電話

一般内科|名古屋糖尿病内科 アスクレピオス診療院|名東区の糖尿病専門医

一般内科

Medical

一般内科|名古屋糖尿病内科 アスクレピオス診療院|名東区の糖尿病専門医

一般内科

内科は、全身、あるいは、内臓に生じた病気を、主として薬によって治療する科です。
診察する臓器は、頭からつま先までと幅広く、脳、甲状腺、血管、心臓、肺、肝臓、胃腸、血液、神経、内分泌と多岐にわたります。何らかの体調不良があり、何科に受診すればよいのか分からない場合には、最初に受診する事をお勧めします。

当院では、咳、痰、鼻水、のどの痛み、腹痛、下痢、頭痛、不眠などの自覚症状から、疾患については、花粉症、インフルエンザ、貧血、喘息、心不全、動脈硬化、不整脈などに至るまで、さまざまな疾患に対応していますので、お気軽に受診下さい。

クリニックは、受診~診察~会計までが、短時間ですむ利点がある一方で、病院とは異なり、高度な医療を提供することは難しいため、当院で治療が困難と判断した場合には、適宜、連携病院にご紹介させていただきます。

かぜ症候群
鼻や喉に細菌やウイルスが感染する事で炎症を起こします。咳、痰、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、発熱などが主たる自覚症状になります。原因の8割~9割はウイルスですが、その他の原因として、細菌やマイコプラズマなどが挙げられます。
かぜ症候群をきたす一般的なウイルス感染に対する特効薬はなく、対症療法が基本的な治療となりますが、高齢者や免疫力の弱い方などでは、かぜの治りが悪い時に、気管支炎や肺炎などの重篤な疾患に進行している場合があります。
快方に向かうまでは、通院されることをお勧めします。
インフルエンザ
インフルエンザウイルスに感染する事により生じる病気です。
インフルエンザに感染すると、1~3日の潜伏期間のあと、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。通常の経過では、発熱が3日~7日程度続いた後に治癒に向かいます。人(インフルエンザの予防接種をした方など)によっては、発熱などの症状が軽微な場合もあります。
インフルエンザには、強力な感染力があり、いったん流行すると、年齢や性別を問わず、多くの人に短期間で感染が広がるため、2次感染の予防のために、できる限り早く受診する事が大切です。インフルエンザには、A型、B型、C型があり、同じ年に異なる型のウイルスに感染することがあります。
急性肺炎
肺炎は、肺に炎症が生じている疾患です。肺に炎症を起こす代表的な物質には、細菌やウイルスなどの病原体が挙げられます。高齢者、コントロール不良の糖尿病、免疫抑制剤を使用している方では、重症化するまで、発熱、咳などの自覚症状が出現せず、食欲がないだけの場合もあり、注意が必要です。
肺炎球菌ワクチンの予防接種にて、細菌性肺炎の発症リスクを低減することが可能です。
慢性甲状腺炎
甲状腺は新陳代謝を司るホルモンである甲状腺ホルモンを分泌しています。
甲状腺に免疫異常などで慢性的に炎症が生じ続けると、機能が廃絶して、甲状腺ホルモンの分泌能が低下します。
ある一定程度までの分泌能の低下であれば、人体にはホメオスタシスの維持機構があるため、対応できますが、一定以上の分泌低下を生じると対応できなくなり、徐脈、低体温、寒がり、むくみなどのホルモンの不足症状が出現します。そのため、外来で甲状腺ホルモンの値を定期的に測定しつつ、甲状腺ホルモンの補充療法が必要になります。
気管支喘息
気管支喘息は、慢性の気道炎症、気流制限、気道過敏性の亢進を病態の基盤に有し、発作性に、呼吸困難、喘鳴、咳などの呼吸器症状をきたす症候群です。
自覚症状としては、喘鳴、体動時の息切れ、咳、痰等があり、たばこの煙、寒冷、運動、ストレスなどが誘因となり、急性増悪をきたすことがあります。喘息の治療は、抗原暴露の回避、吸入薬、調布薬、内服薬が代表的ですが、基本的な治療指針としては、喘息の治療ガイドラインを参考にしておこなっています。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
COPDは、タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することにより、肺に持続的な炎症が生じ、気道が障害され、呼吸機能が徐々に低下する進行性の病気です。臨床的には、体動時の息切れ、慢性の咳、痰、かぜなどにかかりやすいことなどが特徴として挙げられます。治療方法としては、病気の原因となる物質からの暴露の回避(禁煙など)、気道の炎症を抑えて呼吸しやすくするための吸入薬などが代表的です。
当院は、在宅酸素療法はおこなっておりませんので、薬物療法でコントロールできる方を対象としています。
不整脈
心臓は規則的に拍動し、全身に血液を送っています。不整脈は、脈拍のコントロールに異常が生じ、脈拍が早くなったり、遅くなったり、リズムが乱れる疾患です。自覚症状としては、動悸、脈が飛んだり抜けたり、重篤なものでは意識消失をきたすことがあります。また、不整脈には、放置してよい問題ない不整脈から、無症状であったとしても命に関わるような危険な不整脈まで、さまざまなものがあります。
当院では、血液検査、胸部レントゲン、心電図、24時間ホルター心電図検査等を設置しておりますので、異常があるかないかをスクリーニングすることができます。(異常発見時には、適切な連携病院にご紹介させていただきます。)
心不全
心臓は、体中に血液を循環させるポンプとしての働きをもつ臓器です。心不全は、心臓のポンプ機能が低下し、血液の循環がうまくいかなくなり、さまざまな症状が現れる状態です。自覚症状としては、呼吸困難、全身倦怠感、体のむくみ、胸痛、手足の冷感などが出現します。短期間で増悪・発症する急性心不全と、長時間にわたり症状が持続する慢性心不全に大別されます。原因は、心臓のポンプ機能を低下させる疾患(例:狭心症、心筋梗塞、心筋症、弁膜症、不整脈など)や体に過剰な水分が貯留する疾患(腎不全、過剰な塩分・水分摂取など)等が代表的です。
治療は、原疾患や病態に応じて様々ですが、定期的な体重測定と塩分・水分摂取の管理、薬物療法、運動療法等がおこなわれる場合があります。
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
身体を構成する臓器には、栄養や酸素を供給するために血液が流れています。
狭心症・心筋梗塞といった病気は、心臓を流れる血液が必要量に足りない場合に生じます。狭心症は、不足はあるものの血流が残存している状態、心筋梗塞は、血流が完全に途絶し、心筋が壊死した状態です。
自覚症状としては、胸痛、肩痛、心窩部痛、呼吸困難、血圧低下など多岐にわたります。
心臓の評価のために、CT、心臓カテーテル検査、心筋シンチなどの高度な検査が必要となりますので、慢性期の管理を除き、連携病院にご紹介させていただく場合があります。
治療は、心臓の血行再建術、薬物療法、運動療法等が病態に応じておこなわれます。
胃炎
胃炎とは、胃に炎症がおきた状態です。短期間に増悪・発症する急性胃炎と、長期間持続する慢性胃炎に大別されます。
自覚症状は、無症状の場合もありますが、上腹部の痛み、悪心、嘔吐、食欲不振、胸やけなどが一般的です。
原因としては、アルコールの飲みすぎ、医薬品、化学物質、放射線、寄生虫、細菌、食中毒、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)など多岐にわたります。症状が重篤化した場合には、胃粘膜より出血をきたすこともあります。
検査としては、内視鏡検査で胃の状態を確認したり、ヘリコバクターピロリの感染確認を行う場合があります。
治療は、増悪させる要因を回避したり、胃酸の分泌を抑制したり、胃粘膜を保護する薬などを用います。
逆流性食道炎
食物は、口から飲み込まれた後は、のど → 食道 → 胃 → 十二指腸 → 小腸の順に消化されながら、移動していきます。胃は、食物中のタンパク質を消化するために、胃酸を分泌しており、この強力な酸である胃酸が食道に逆流すると、食道粘膜が荒れてしまうため、健常者では、食道には胃酸・食物が逆流しない仕組み(食道・胃の間の輪状の筋肉など)が備わっています。逆流性食道炎は、胃内の食物や胃酸が逆流する事で、食道粘膜を障害する病気です。自覚症状としては、胃痛、胸やけ、飲み込みにくさなどが代表的です。
原因としては、胃酸の逆流をきたしやすい生活習慣(食後にすぐ横になる、脂肪分の多い食事、満腹まで食べる、タバコ等)、食道への食物の逆流防止機能の低下(食道裂肛ヘルニア、加齢、便秘・肥満などによる腹圧の上昇)などが挙げられます。
検査としては、食道の状態を確認するための内視鏡検査、CT検査をおこなったりする場合があります。
治療は、生活習慣の是正、胃酸の分泌を抑制したり、食道粘膜を保護する薬物療法が代表的です。
胆石症
中年以降の女性に多く、胆道あるいは胆嚢内に結石 (胆石) を生じる病気です。一般人口の約10%が胆石を保有していると推定されています。胆石があっても、自覚症状がない人も多いのですが、年率1~3%の方が何らかの症状が出現します。自覚症状は、胆石のある場所(例:胆嚢、胆管)により異なりますが、上腹部痛、発熱、悪心嘔吐が代表的です。
無症状の方は、外来で経過観察することもありますが、腹痛・発熱を伴う場合には、消化管からの細菌移行により、急性胆管炎等の重篤な感染症をきたしている場合がありますので、病状に応じて、連携病院に紹介いたします。
便秘症
便秘症は、便通が、週に2~3回以下、人によっては1週間に一回などと排便回数が減少し、お腹の不快感を伴う病気です。便が、硬くなったり、ウサギの糞のようになったりすることもあります。便秘の主な症状は、腹部の張る感じや、腹部不快感、重篤な場合では、糞便がつまり、腸閉塞をきたし、激しい腹痛、発熱などを伴う場合があります。
便秘の原因としては、加齢、食習慣・運動習慣等の生活習慣、腸管の動きをおかしくするような糖尿病などの病気、大腸のできもの、腹部手術の影響など様々なことが考えられ、便秘が頑固な場合や、便に血が混じる場合には、精査が必要となることもあります。当院では、便の性状等に応じて、内服薬、浣腸などを処方しております。
急性腸炎
急性腸炎は、腸管に炎症が生じている病気です。代表的なものには、ウイルス、細菌などの感染による感染性胃腸炎です。自覚症状としては、発熱、下痢、悪心、嘔吐、食思不振などが挙げられます。ウイルス性胃腸炎の起因ウイルスとしては、ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスが代表的です。ウイルス性胃腸炎の治療は、対症療法が主となりますが、同居している家族などにうつす可能性があるため、本人や周囲の人も含めた感染予防対策が必要です。
細菌性胃腸炎については、ブドウ球菌、腸炎ビブリオ、サルモネラなどが原因菌として挙げられます。下痢に腹痛を伴い血が混じるような場合には、大腸粘膜がただれて、出血を引き起こしている可能性があるため、重篤化する可能性がありますので、早めに医療機関を受診しましょう。
脳梗塞・一過性脳虚血発作
脳梗塞は、大小の脳の血管が閉塞し、血流が妨げられることで、脳の一部が損傷・壊死し、麻痺などの重篤な後遺症をきたしうる病気です。一過性虚血発作では、脳血流が一時的に減少する事によって、脳が虚血となり、虚血部位に応じて、一過性の神経症状が生じます。
これらの疾患は、血流が途絶えた結果、発症することから、急激な経過で発症する事が多く、自覚症状は、脳は神経の中枢として様々な指示を出しているため、手足の麻痺、筋力低下、話しにくい、ものが二重に見える、しびれなどの様々な症状をきたします。
突然の手足・顔面の麻痺・しびれなどを認めた場合には、脳梗塞の可能性が否定できないため、医療機関を受診されることをお勧めします。診断の確定には、MRIなどの精密検査が必要になる場合があります。
花粉症
花粉症は、日本人の約25%が罹患する非常に多いアレルギー疾患です。花粉症は、スギ、ヒノキ、ブタクサなどの植物の花粉が原因となり、花粉の飛ぶ季節にだけ症状があります。(花粉症の時期は開花時期と重なり、東海地方では、スギ 2月~4月頃、ヒノキ 3月~5月頃、イネ 3月~9月頃、ブタクサ 9月頃になります。)自覚症状には、くしゃみ・鼻水・鼻づまり、目のかゆみ・流涙・目の充血と、鼻と眼の症状が多く、のどや皮膚のかゆみなどをきたすこともあります。
治療法としては、アレルギーの原因となる花粉の除去・回避から行います。
具体的には、① 花粉情報をチェックする。② 花粉の多い日には外出を控える。③ 外出時には、帽子、マスク、メガネで防御する。④ 帰宅時には衣服の花粉を払い、室内に持ち込ませず。⑤ 帰宅後に洗顔、うがいをします。薬物療法としては、症状に応じて、内服薬、点鼻薬、点眼薬等を用います。(当院では、スギ花粉の減感作療法はしておりません。)
不眠症
不眠症は、睡眠障害の一種です。不眠症は、男性よりも女性の発症率が高く、若い世代よりは、40代~60代以降になる方が多いです。
不眠症の原因としては、夜更かし、運動不足などの生活習慣によるもの、加齢やストレス、薬の影響などの身体・精神的なもの、光・騒音などの環境によるものなど様々です。
睡眠障害には、早朝覚醒、熟眠障害、入眠困難、中途覚醒などのタイプがあり、人それぞれです。
不眠症の治療には、生活習慣の改善、薬を使った薬物療法など様々なものがあり、その人の状態に応じた治療法を提案します。

以上が、一般内科で診察するような脳、甲状腺、心臓、肺、消化管、内分泌代謝疾患の例になります。その他、軽度の外傷も対応可能ですので、もしご希望であれば、ご来院ください。
(当院のテナントには、皮膚科、整形外科の先生もみえることから、土曜・日曜は、外傷の初期対応をさせていただき、後日にご紹介させていただく場合がございます。)

ご興味のある方は、下記より生活習慣病をはじめとするコラムをご覧いただけます。

>> アスクレピオス診療院ブログ「糖尿病内科 in 名古屋」の記事一覧へ