アスクレピオス診療院のWeb予約
WEB予約 電話

生活習慣病|名古屋糖尿病内科 アスクレピオス診療院|名東区の糖尿病専門医

生活習慣病

Medical

生活習慣病|名古屋糖尿病内科 アスクレピオス診療院|名東区の糖尿病専門医

生活習慣病

当院は、糖尿病、高血圧、高脂血症(脂質異常症)などの生活習慣病を専門とするクリニックです。

生活習慣病は、食事、運動、喫煙、ストレスなどの生活習慣が、病気の発症や進行に深く関与している疾患の総称です。

以前は、「成人病」と呼ばれていましたが、成人であっても生活習慣の改善により予防可能であり、小児でも発症することから、1996年より「生活習慣病」と呼称されています。

代表的な生活習慣病としては、

  • 肥満、糖尿病、高血圧症、高脂血症をはじめとして、動脈硬化が原因となる狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患
  • 脳梗塞・脳出血などの脳血管疾患
  • 肺気腫・慢性気管支炎などの慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 脂肪肝などの肝疾患
  • 慢性腎臓病などの腎疾患
  • 肺がん・大腸がんなどの悪性新生物

などの様々な病気が挙げられます。

生活習慣病は、全身のいたるところに発症するため、病状によっては、様々な分野の専門家による介入が必要になります。

様々な分野の専門家による治療介入の例

糖尿病代謝内科(当院) 肥満、糖尿病、高血圧、高脂血症、高尿酸血症、脂肪肝の治療
消化器内科 内視鏡検査による胃がん、大腸がんの早期発見
循環器内科 心血管疾患の心臓カテーテル検査による定期検査
呼吸器内科 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の管理
腎臓内科 慢性腎不全の精査

(*ほとんどの内科医には、専門分野があります。医師の専門分野を知りたい場合には、医師の経歴や専門医等の資格をご参照ください。)

当院は、肥満症、糖尿病、高血圧、高脂血症(脂質異常症)、高尿酸血症、脂肪肝等の治療を専門としています。

ご自身の健康に不安がある方、専門家による治療を希望される方は、ご相談下さい。

糖尿病
血液中のブドウ糖の濃度を示す血糖値が、適正範囲を超えて慢性的に高い状態のことで、それに伴い、さまざまな合併症が生じます。免疫細胞が、血糖値をコントロールするインスリンを分泌している細胞を破壊するなどして10代で発症することが多い1型と、肥満が引き金となって起こることが多い2型に分かれます。
2型糖尿病は糖尿病全体の9割を占め、代表的な生活習慣病の一つです。国の調査によると、予備軍を含め糖尿病が疑われる人は2000万人にのぼります(2016年)が、自覚症状がほとんどないため、気づかないまま生活している人や、治療を途中でやめる人が多いのが実情です。 多くは、糖尿病になりやすい体質の人が、食事をはじめとした糖尿病を発症しやすい生活習慣を続けることで発症します。特に注意しなければならないのは肥満です。肥満になると、インスリンの働きが悪くなります。このため、予防の第一は食べ過ぎ飲みすぎを防ぎバランスのいい食事をとることと適度な運動。そして禁煙です。糖尿病患者の治療でも、食事療法と運動量法が中心になります。また、1型だとインスリン注射は必須ですし、2型でも進行すればインスリン注射を行います。
血糖値が高くなると、のどが乾いたり多尿になったりしますが、怖いのは数年を経て発症する合併症です。代表的な合併症には、糖尿病性神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症があります。神経障害は手足のしびれや感覚のまひ、便秘や下痢、たちくらみなどを起こします。網膜症は網膜に出血が起きて視力が低下。進行すると失明の恐れがあります。腎症は最終的には腎不全となって、人工透析が必要になります。
このほか、糖尿病は動脈硬化の進行を早めて心筋梗塞や脳血管障害のリスクを高め、微細な血管が詰まって栄養が行きわたらなくなることによって足の壊疽などを引き起こします。
高血圧
血圧には最高と最低の2種類があります。心臓が収縮して血液を送り出す時の圧力は最高となり、収縮期血圧と呼ばれています。一方、心臓が拡張して血液が心臓に戻ってくる時は最も低くなるので、最低血圧イコール拡張期血圧となります。家庭で測定した時で、最高135mmHg、最低85mmHg、診察室での測定では、最高140mmHg、最低90mmHgを超えると高血圧と診断されます。高血圧状態が続くと、動脈硬化から、脳出血、脳梗塞、大動脈瘤、心筋梗塞などを引き起こすリスクが高まります。

>> 高血圧症って、どんな病気? - 高血圧症入門

脂質異常
血液中の脂質が基準より多い、もしくは少ない状態が脂質異常症です。具体的には、悪玉(LDL)コレステロールが140mg/dl以上、善玉(HDL)コレステロールが40mg/dl未満、中性脂肪が150mg/dl以上のいずれかに該当する場合、脂質異常症と判定されます。以前は高脂血症と呼ばれていましたが、善玉(HDL)コレステロールは少ない場合が異常なので、脂質異常症となりました。自覚症状がない疾患なので、サイレントキラーと呼ばれたりします。血管がダメージを受け、動脈硬化が進んで、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞のリスクが高まります。食生活や飲酒の習慣が直接的な原因となりますが、遺伝的な要素も含んでいます。

>> 高脂血症(脂質異常症)ってどんな病気? - 高脂血症入門

高尿酸血症・痛風
血液中の尿酸の値が、7.0mg/dlを超えると、高尿酸血症と診断されます。高尿酸血症自体は、自覚症状はありませんが、尿酸値が高い状態が長く続くと、血液中の尿酸が結晶となり、関節に沈着し、関節の炎症(痛風)が生じたり、尿から析出し、腎臓に沈着すると痛風腎をきたし、腎臓が障害される場合があります。
痛風の自覚症状としては、足などの関節が腫れて、痛みを伴います。急性期には、痛み止め等の対症療法で自然軽快するのを待ちます。尿酸値が高いままだと痛風発作を再発するリスクが高いため、食事療法や薬物療法をおこないます。

>> 高尿酸血症ってどんな病気? - 高尿酸血症と痛風の関係

脂肪肝
肝臓は、右上腹部に存在する最大の内臓です。機能は、解毒作用、栄養の保持、消化液の生産など多岐にわたります。脂肪肝は、この肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態です。肝臓に脂肪がたまるだけでは、自覚症状はほとんどありませんが、肝臓に炎症をきたしたり、肝臓が故障して、肝臓の機能が低下して、全身倦怠感、むくみなどが生じる場合があります。また、将来の肝がんの発がんリスクになります。
原因としては、若年時からの体重増加や肥満、糖尿病などの疾患、薬剤性、アルコールの飲みすぎなどが代表的です。発見の経緯は、健康診断で肝障害を指摘され、精査の結果、判明することが多いため、健康診断で異常を指摘されたら、外来受診をお勧めします。

ご興味のある方は、下記より生活習慣病をはじめとするコラムをご覧いただけます。

>> アスクレピオス診療院ブログ「糖尿病内科 in 名古屋」の記事一覧へ