アスクレピオス診療院のWeb予約
WEB予約 電話

肥満外来|名古屋糖尿病内科 アスクレピオス診療院|名東区の糖尿病専門医

肥満外来

Medical

肥満外来|名古屋糖尿病内科 アスクレピオス診療院|名東区の糖尿病専門医

肥満外来

肥満外来は、肥満症の治療を行う外来です。

肥満は、長期間にわたり、運動や基礎代謝などで消費されるカロリーが、食事から摂取したカロリーよりも過剰になることで生じます。

肥満症では、糖尿病、高血圧、高脂血症、脂肪肝などの様々な病気が悪化したり、これらの病気を発症するリスクが上昇します。

肥満は、食べ過ぎや運動不足などの生活習慣によって生じることがほとんどですが、一部の肥満では、甲状腺ホルモン不足などのホルモン異常や、薬物(糖尿病の薬、インスリンの過量投与、精神病の薬など)の副作用などが原因となります。

  • 若い頃より体重が増えて、健康診断で異常を指摘された方
  • 最近、急に体重が増えたと感じている方
  • 他院に通院中だけど、なかなか痩せない、太ってきたと感じている方 など

肥満や体重増加でお困り方は、ご相談下さい。

<肥満についての解説>

肥満とは?
近年、日本では、食生活の欧米化や運動不足などの生活習慣の変化に伴い肥満の人が急激に増えています。
肥満は、身長と比較して体重が多いだけではなく、脂肪が過剰に蓄積した状態です。体脂肪量を測定する簡便な方法が無いため、肥満の判定には、BMI(体格指数、body mass index)という指標が広く用いられています。
WHOによる肥満(obese)の判定基準は、BMI 30以上です。
一方、日本ではBMI 25以上を肥満としています。これは、日本人では、BMIが25を超えてくると、糖尿病、脂質異常、高血圧などの合併症の頻度が高まる事が理由です。
*BMI(体格指数)の計算式 BMI=体重(kg)/身長(m)²
BMI(kg/m²) 判定 WHO基準
<18.5 低体重 underweight
18.5≦BMI<25.0 普通体重 normal range
25.0≦BMI<30.0 肥満(1度) pre-obese
30.0≦BMI<35.0 肥満(2度) obese classⅠ
35.0≦BMI<40.0 肥満(3度) obese classⅡ
40.0≦BMI 肥満(4度) obese classⅢ

注1)ただし、肥満(BMI≧25.0)は、医学的に減量を要する状態とは限らない。
なお、標準体重(理想体重)はもっとも疾病の少ないBMI22.0を基準として、標準体重(kg)=身長(m)²×22で計算された値とする。
注2)BMI≧35.0を高度肥満と定義する。

肥満の頻度(有病率)
日本人の肥満の有病率は、男性32.2%、女性21.9%と報告されています。男性の10人のうち3人、女性では、10人のうち2人が肥満です。
参考:厚生労働省の平成30年(2018)「国民健康・栄養調査」
肥満症とは?
肥満症とは、肥満によって、さまざまな合併症や健康障害を認める、もしくは、合併症や健康障害を起こすリスクのある状態です。
肥満の合併症
肥満になると、様々な疾患を発症したり、悪化するリスクが高まります。肥満の合併症には、次のものが報告されています。

「肥満症の合併症」

  • 耐糖能障害・糖尿病
  • 脂質異常症
  • 高血圧症
  • 高尿酸血症・痛風
  • 脂肪肝、脂肪肝炎
  • 肥満関連腎臓病
  • 月経異常
  • 整形外科的疾患(変形性膝関節症、腰痛症)
  • 睡眠時無呼吸症候群
肥満のタイプ(内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満)
体脂肪が蓄積する場所には、大まかに分けて、内臓脂肪と皮下脂肪があり、脂肪の蓄積する部位により、肥満のタイプは分類されています。
お腹の中の腸管の周りに脂肪が過剰に蓄積したタイプを内臓脂肪型肥満と呼び、皮下の脂肪に過剰に脂肪が過剰に蓄積するタイプを皮下脂肪型肥満と呼びます。
男性では、内臓脂肪に脂肪が蓄積しやすく、お腹が出るリンゴ型の体型になります。
女性では、皮下脂肪に脂肪が蓄積しやすく、お尻や太ももなど下半身に脂肪が多くつき、洋ナシ形の体型になります。
内臓脂肪は、皮下脂肪よりも、糖尿病、高血圧、高脂血症、高尿酸血症・痛風、動脈硬化による病気(心筋梗塞、脳梗塞)に対して、より大きな悪影響を与えます。
肥満の原因(単純性肥満と二次性肥満)
ほとんどの肥満は、単純性肥満と呼ばれ、長期にわたり、摂取したカロリーが消費したカロリーよりも過剰になることで生じます。
しかし、一部の肥満症の方には、遺伝子異常、ホルモン(内分泌)の異常、薬物の副作用などの体重増加をきたした原因があり、二次性肥満(症候性肥満)と呼ばれます。

「二次性肥満の例」

  • 内分泌性肥満
  • クッシング症候群
  • 甲状腺機能低下症
  • 偽性副甲状腺機能低下症
  • インスリノーマ
  • 性腺機能低下症
  • Stein-Leventhal症候群
  • 遺伝性肥満(先天異常症候群)
    • ・Bardet-Biedl症候群
    • ・Prader-Willi症候群
  • 視床下部性肥満
    • ・間脳腫瘍
    • ・Florich症候群
    • ・empty sella症候群
  • 薬物による肥満
    • ・向精神病薬
    • ・血糖降下薬
    • ・副腎皮質ホルモン
肥満の検査
肥満の検査として、病歴聴取、身体診察、身体測定、血液検査、尿検査、胸部X線、心電図、超音波検査などを必要に応じて行います。
血液検査では、肥満症に合併する事の多い糖尿病、脂質異常症、肝障害、腎障害などの検索から、肥満をきたすホルモン異常等のチェックまで幅広く行います。
肥満の治療
肥満の治療の基本は、摂取カロリーと消費カロリーのバランスの正常化です。
食事療法は、体格、肥満度、活動量、合併症、現在の食事の状況などを加味して、食事のカロリー等を決定します。
運動療法は、肥満度、活動量、合併症等を考慮して、運動量を決定します。
食事・運動以外に体重が増加した原因がある場合(二次性肥満の場合)には、原疾患の治療を行います。
例えば、血糖降下薬やインスリン等の副作用により、体重増加をきたしている場合や、甲状腺ホルモンが不足している場合には、糖尿病の治療を見直したり、甲状腺ホルモンを補充します。
肥満の薬物療法については、一部の薬剤には体重を減らす作用があることが報告されています。
肥満症に保険適応のある薬物には、漢方薬の防風通聖散、サノレックスがあります。
サノレックスは副作用が多く、海外では多くの地域で使用が中止されています。

>> サノレックスの解説

糖尿病など他の合併症がある場合には、保険診療で、SGLT2阻害薬などの体重減少作用のある薬が使用可能です。
食事療法・運動療法によっても、減量できない高度肥満者の場合には、手術療法を行う場合があります。(当院では肥満の手術療法は行っておりません。)
肥満症の代表的な減量手術には、胃に入る食物量を減らす手術(スリーブ状胃切除術、胃バンディング術)、胃に入る食物量を減らし、吸収を抑える手術(胃バイパス術、スリーブバイパス術)が挙げられます。

以上が、肥満外来についての説明です。
肥満は、自覚症状に乏しくても、放置すると、さまざまな病気を悪化させます。肥満症の精査・治療は早めにしましょう。

当院では、生活習慣病の専門家が対応しております。
ご不安・ご不明な点があれば、ご相談頂けると幸いです。