SGLT2阻害薬と1型糖尿病(保険適応と効能の解説)
- 2019年11月8日
 - 糖尿病の治療薬
 

SGLT2阻害薬は、血糖降下作用だけでなく、体重減少作用、心疾患リスク低減、腎保護作用などさまざまな利点をもつ薬です。
血糖降下作用は、尿糖が増える事により生じるため、インスリン作用を介しません。
そのため、SGLT2阻害薬は、1型糖尿病患者にも効果が望めます。
糖尿病性腎症とは - 症状、病期分類、検査、食事などを含めた解説
- 2019年11月8日
 - 糖尿病合併症(眼症・腎症・神経症・足・歯)
 

腎臓は、血液を濾して、体にたまった老廃物や不要な水分を出す濾過機のようなものです。
糖尿病性腎症では、高血糖により、この濾過機が壊れて、目詰まりを起こし、血液が流れにくくなったり、体にとって大切な蛋白質が漏れてくるようになります。
糖尿病性腎症は進行すると、体にたまった老廃物、電解質や水分を体外に...
SGLT2阻害薬とダイエット(体重減量・痩せる効果)
- 2019年11月4日
 - ダイエット・体重減量
 

SGLT2阻害薬は、2014年に日本で使用可能になった糖尿病治療薬です。
SGLT2阻害薬を内服すると、尿中に糖分(ブドウ糖)が多量に漏れるようになり、血糖値が下がります。
SGLT2阻害薬を内服による体重減少の効果は数%程度であり、数か月に及ぶ長期間の内服継続が必要です。
 ...
糖尿病性神経障害とは ー 症状・機序・検査・治療薬を含めた解説
- 2019年11月3日
 - 糖尿病合併症(眼症・腎症・神経症・足・歯)
 

糖尿病は、高血糖をきたし、さまざまな合併症をきたす疾患です。
糖尿病になると、脳から内臓・手足に至るまであらゆる神経が傷みます。
糖尿病でよく認められる神経障害は、末梢神経の障害です。
手足のしびれや痛みなどの自覚症状は、足先から生じることが多く、その症状は...
糖尿病網膜症とは - 検査・失明・分類・治療・糖尿病黄斑症を含めた解説
- 2019年10月30日
 - 糖尿病合併症(眼症・腎症・神経症・足・歯)
 

糖尿病網膜症は、眼底の小さな血管が障害されて生じる病気です。
高血糖により眼底の小さな血管が詰まると、血液の成分(赤血球や脂肪等)が漏れたり、新しい血管が生えてきます。
新しい血管はもろく、ちょっとしたことで、破れて大出血します。
眼底で出血すると、メガネに赤...
カテゴリー
- 「糖尿病内科 in 名古屋」記事一覧
 - 糖尿病とは
 - 糖尿病の自覚症状
 - 糖尿病の疫学
 - 糖尿病予防
 - 糖尿病の原因と病態
 - 糖尿病の診断基準
 - 糖尿病の検査(HbA1c・血糖値・尿糖など)
 - 糖尿病合併症(眼症・腎症・神経症・足・歯)
 - 糖尿病と感染症
 - 糖尿病と心臓病
 - 糖尿病とがん
 - 糖尿病とインスリン
 - 糖尿病の食事療法
 - 糖尿病と食べ物・嗜好品
 - 糖尿病の運動療法
 - 糖尿病の治療薬
 - 糖尿病とシックデイ
 - 低血糖時の対応と救急車を呼ぶタイミング
 - 糖尿病と自然災害
 - 糖尿病の学習用動画
 - 糖尿病でよくある質問
 - ダイエット・体重減量
 - 健康診断・人間ドック
 - 高血圧症
 - 高血圧の疫学
 - 高血圧の症状
 - 正しい血圧測定の方法
 - 高血圧の診断基準
 - 高血圧の原因
 - 白衣高血圧と仮面高血圧
 - 早朝高血圧
 - 高血圧の合併症
 - 高血圧の治療法
 - 高血圧の薬
 - 高血圧の食事療法
 - 高血圧と食品・嗜好品
 - 高血圧の運動療法
 - 高血圧の改善効果
 - 高脂血症(脂質異常症)
 - 高尿酸血症・痛風
 - 甲状腺疾患
 - 内科一般
 - インフルエンザ・かぜ
 - 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
 - 花粉症
 - 経営コラム(ビジネスパーソン向け)
 - 求人・採用情報
 - アクセス情報
 - お知らせ
 - 未分類
 - 糖尿病内科
 - 糖尿病学会
 - 糖尿病専門医
 - 高血圧専門医