アスクレピオス診療院のWeb予約
WEB予約 電話

健康診断の要精密検査(要精査・D2判定)を放置するとどうなるの?|名古屋糖尿病内科 アスクレピオス診療院|名東区の糖尿病専門医

健康診断の要精密検査(要精査・D2判定)を放置するとどうなるの?

健康診断の要精密検査(要精査・D2判定)を放置するとどうなるの?|名古屋糖尿病内科 アスクレピオス診療院|名東区の糖尿病専門医

健康診断の要精密検査(要精査・D2判定)を放置するとどうなるの?

公開日: 2019年12月11日

最終更新日: 2022年12月29日

 
健康診断や人間ドックで、要精密検査(要精査・D2判定など)を指摘された方の中には、そのまま何もせずに様子を見ていくと、どうなるのかなと思う人もみえると思います。
 
結論から言うと、ほとんどの病気は、加齢とともに良くなる病気はほぼなく、何もしなければ、徐々に悪化していきます。
 
重大な病気が潜んでいた場合には、最初は、自覚症状にあまりなくても、いづれは、生活に支障を及ぼすような症状が出現し、医療機関に受診することになります。
 
健康診断は、自覚症状の乏しい疾患を、早期発見し、早期治療をするために行っています。
 
異常を指摘されたら、放置せず、早めに医療機関に受診しましょう。
 
 
健康診断・人間ドックのd判定はきついよ。
 
 

 
 
 
 

検査結果が、正常範囲外でも病気でないことがある。(検査の基準範囲とは)

 
 
健康診断等の血液検査や尿検査の結果には、検査結果の隣に、正常範囲(正しくは、基準範囲)が書いてあります。
 
注意すべき点としては、基準範囲外 = 病気であり、精査や治療が必ず必要であるわけではないことです。
 
この基準範囲は、いわゆる健常者の95%の人がこの範囲内に含まれる値です。
 
言いかえると、健常者でも、100人のうち、5人は基準範囲から外れます。
 
身長や体重に個人差があるように、健常者の検査結果には、個体差があります。
 
基準値から外れているからと言って、必ずしも病気であるわけではありません。
 
 
 
 

一般臨床や健康診断等での治療や精査の判断基準について

 
 
検査結果が、基準範囲外 = 病気ではないことを説明しました。
 
では、一般臨床や健康診断などで用いられる精査や治療の必要性を判断する場合の基準値とはどのような値でしょうか?
 
それは、各検査の数値がその値を超えると、

  1. 将来的に病気を発症する可能性が高くなる。
  2. 病気がすでにある可能性がある。
  3. 各病気の診断基準を満たし、精査・治療の必要性がある。

 
以上のような値です。
 
(難しくすると、各専門学会が、疫学的調査研究に基づいて示した疾患の予防、診断、および、治療判定のための検査基準値です。)
 
また、患者さんの中には、どうして、先生によって、検査結果の説明内容(精査や治療の必要性など)が違うのか、不思議に思われる方もみえると思います。
 
それは、医学は全てのことが解明されているわけではなく、患者さんの年齢・病状・合併症の有無、担当医の経験や知識、または、何を重視しているのかなどの影響を受けるからです。
 
 
 
 

健康診断や人間ドックの判定区分とは

 
 
検査の判定区分は、施設毎に異なっている場合もあり、一概には言えません。
 
一例を出すと、人間ドック学会の判定区分では、次のようになっています。

  • A 異常なし
  • B 軽度異常
  • C 要経過観察(生活改善・再検査)
  • D 要医療(D1 要治療 D2 要精検)

 
要医療は、病気がある可能性が高いため、精査や治療が必要ということになります。
 
検査数値には個人差があるため、同じ値でも病気の人と、病気でない人がいます。
 
しかし、数値が正常値から離れるにつれて、A → B → C → Dと、徐々に病気のある可能性が高くなります。
 
例として、糖尿病の診断基準に用いられるHbA1cを見てみます。
 
糖尿病の診断基準に採用されているHbA1c(NGSP値)は次のように区分されています。
 
(本来は、判定時には、空腹時血糖値も併用しています。)

  • A判定(異常なし) HbA1c 5.5%未満
  • B判定(軽度異常) HbA1c 5.6% ~ 5.9%
  • C判定(要経過観察)HbA1c 6.0% ~ 6.4%
  • D判定(要医療)  HbA1c 6.5%以上

 
→ 人間ドック学会 基本検査項目/判定区分(外部リンク)
 
各HbA1c毎に糖尿病の方がどのくらいいるのかを見てみましょう。
 

HbA1c別の正常型・境界型・糖尿病型の分布図

横:HbA1c(JDS)
縦:%
青:正常型
赤:境界型
緑:糖尿病型(空腹時、または、2時間値が高値)
橙:糖尿病型(空腹時と2時間値の両方高値)


 
HbA1c 5%前後(図はJDS値表記のため、NGSP値では +0.4%します。)を超えると、少しずつ、糖尿病型の人の割合が増えていくことが分かります。
 
病気がどうかを判定する基準値は、もともと健常者でも検査結果には個人差があるのに加えて、ここから病気で、ここからは病気ではないという区切りが不明瞭なものです。
 
詳細はこちら → HbA1c 5.6%でも、糖尿病の可能性はあるの? 
 
 
 
 
以上が、健康診断の要精密検査(要精査・D2判定)を放置するとどうなるのかの解説になります。
 
D判定 要医療(D1 要治療 D2 要精検)の人は、医療機関に早めに受診しましょう。
 
参考文献:渡辺 清明 人間ドック健診の追跡調査・分析に基づく標準的検査基準値及び有用性に関する調査研究小委員会 日本人間ドック学会の健診基本項目の基準範囲 人間ドック (Ningen Dock) 2016年31巻4号 p.603-608
 
 
→ 「糖尿病内科 in 名古屋」の記事一覧
 
 
オススメ記事・関連情報
 
インフルエンザは内科と耳鼻科のどちらに受診すべきですか?
 
インフルエンザと風邪(感冒)を見分ける方法
 
隠れ糖尿病のセルフチェック - 予防・早期発見に必要な検査(血糖値・尿)などの項目を含めた解説
 
糖尿病予防の解説 - 糖尿病になりやすい人・食事・運動・減量から薬物までのまとめ
 
 
糖尿病内科クリニック「アスクレピオス診療院」名古屋市名東区のトップへ
 
 
名古屋糖尿病内科の予約バナー

当院へのご予約はこちら。画像をクリック


 
文責・名古屋市名東区 糖尿病内科 アスクレピオス診療院 糖尿病専門医 服部 泰輔 先生
 

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ