甲状腺機能低下症とは 2020年7月2日 甲状腺疾患 甲状腺機能低下症とは、甲状腺が体を正常な状態に保つのに必要な十分な甲状腺ホルモンを産生できない状態です。 甲状腺ホルモンの不足が軽度であれば、ほとんど自覚症状は認めません。 しかし、病状が進行するにつれて、倦怠感、寒がり、体重増加、心拍数の低下、うつ症状、認知機能低下などの症状が出現します。 続きを読む
甲状腺機能亢進症とは 2020年7月1日 甲状腺疾患 甲状腺機能亢進症は、甲状腺が甲状腺ホルモンを過剰に産生している状態です。 甲状腺ホルモンは、新陳代謝を司るホルモンです。 甲状腺ホルモンが過剰に分泌されると、体の代謝が亢進し、頻脈、血圧上昇、不整脈、過剰な発汗、神経質や不安、睡眠障害、体重減少などの自覚症状を認めます。 <... 続きを読む
糖尿病とシックデイ 2020年6月10日 糖尿病とシックデイ 糖尿病の患者さんが、糖尿病以外の風邪・胃腸炎などの急性疾患にかかったときを、「シックデイ」と呼びます。 シックデイでは、食事や水分が取れなくなり、低血糖や脱水症になるリスクが高まったり、逆に血糖を上げるホルモンが分泌されて、血糖が高くなるなど、血糖コントロールが不安定になります。 シックデイで最も... 続きを読む
糖尿病は遺伝する病気ですか? 2020年6月3日 糖尿病でよくある質問 糖尿病についてのよくある質問にお答えします。 「質問」 糖尿病は遺伝する病気ですか? 糖尿病は遺伝する病気です。 ただし、両親が糖尿病だからと言って、子供が必ず糖尿病を発症することはありません。 糖尿病の発症には、両親から受け継いだ遺伝的素因(い... 続きを読む
糖尿病と便秘で知っておきたいこと 2020年6月2日 糖尿病の自覚症状 便秘は、糖尿病の一般的な合併症です。 便秘は、糖尿病患者の約11%から約56%の人に認めます。 糖尿病の人が便秘になりやすい原因としては 高血糖による大腸(結腸)の自律神経障害 高血糖による直腸・肛門の機能障害 糖尿病の医薬品(GLP-1製剤・SGLT2阻害薬など)の副作用 続きを読む